富津市役所

基本情報

求人ID

528

募集者名

富津市役所

募集者名カナ

フッツシヤクショ

住所

千葉県富津市下飯野2443

所属漁協

なし

乗船予定漁船名

電話番号

0439-80-1289

FAX番号

0439-32-1645

メールアドレス

mb019@city.futtsu.chiba.jp

問い合わせ時間帯

平日 08:30~17:15

担当者名

農林水産課 水産係

漁業区分・漁業種類・魚種

漁業区分

沿岸漁業

沿岸漁業種類

養殖業

その他沿岸漁業

沖合・遠洋漁業種類

その他沖合・遠洋漁業

その他・内水面漁業

対象魚種

その他

対象魚種その他

ノリ

募集内容・条件

乗船予定漁船のトン数

3トン前後

※総トン数になっている場合もあります。

募集人数

1名

仕事内容

富津市地域おこし協力隊(漁業支援) 大佐和漁業協同組合所属の組合員のもと、以下の業務を行いながら将来的に自ら新規漁業者として自立し漁業に従事することを目標に活動を行っていただきます。 <水産業務> ノリ養殖業補助、共同加工施設での加工業務、漁船漁業補助(ノリ業食期間外) <研修会の参加> 東京湾のノリ養殖業について、漁業協同組合について、漁協関連法令について、小型船舶免許取得等の研修 富津市の会計年度任用職員として任用します。 初年度は採用日から令和6年3月31日までとし、協議により最長で2年間延長できます。 【募集期間】令和5年8月7日(月)~8月25日(金)まで ※午後5時必着 【応募方法】①富津市地域おこし協力隊応募用紙 ②履歴書 ③住民票を提出 【選考方法】①第1次審査:書類選考 第2次審査:第1次審査合格者を対象に面接試験

年齢条件

50歳以下

資格条件

令和5年4月1日現在で、満20歳以上概ね50歳以下の方(学歴・性別・経験不問)、意欲を持って活動に取り組んでいただける方 ・応募時点で、3大都市をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に在住し、採用後に富津市内に居住し、住民票を移動できる方 ・普通自動車運転免許を所持している方

その他条件

・心身ともに健康で、誠実に職務が遂行できる方 ・活動期間終了後も、富津市内に在住し、ノリ養殖業に就業しようとする意欲を持っている方 ・地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方

待遇等

勤務時間

原則として週5日間、月20日程度(土日、祝日の勤務あり) 1日の勤務時間は原則7時間30分 ※1日の勤務時間及び1月の勤務日数は市と隊員で協議の上、調整できるものとします。

休日・休暇

年収

200~300万円

給与備考

月額176,600円※勤務日数により変動あり ・上記のほか、地域報酬、費用弁償の支給あり ・社会保険料等の本人負担分が差し引かれます。

賞与有無

あり

賞与備考

6月と12月に支給(それぞれの月初において6か月以上の勤務がある場合に支給)

昇給有無

なし

昇給備考

福利厚生

社会保険等(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入します。 任用期間等に応じて年次有給休暇が取得可能です。また、市の規定に基づき、忌引き休暇、結婚休暇、出産休暇等が取得可能です。

その他待遇

活動費等 報酬及び手当のほか、業務遂行のために必要な経費は、予算の範囲で市が負担します。 ①住居の借上料(月額6万円を上限とする) ②活動旅費等、移動に要する経費 ③作業道具、消耗品等に要する経費 ④関係者との意見交換会、活動報告会等に要する経費 ⑤地域おこし協力隊員の研修に必要な経費 ⑥業務遂行のために必要な資格取得等に要する経費 等

その他

支援制度有無

あり

支援制度

漁業研修に係る各種研究制度についての支援あり

漁業体験有無

あり

漁業体験

漁業研修に係る各種研究制度についての支援あり

住居・宿泊施設有無

なし

住居・宿泊施設

関連Webサイト1アドレス

関連Webサイト1補足

関連Webサイト2アドレス

関連Webサイト2補足

漁港

大貫漁港

周辺情報

 富津市は、羽田空港から東京湾アクアライン経由でわずか50分、千葉県の南部にある自然豊かな街です。東京湾に面していて、海と山どちらもたくさんの魅力があります。  房総半島の中西部東京湾川に位置し、南北40㎞におよぶ海岸線と、緑豊かな鹿野山や、切り立った崖の鋸山など、海や山に囲まれた自然豊かなところです。  東京湾アクアラインや館山自動車道の開通で、首都圏から近く、潮干狩りや海水浴、ハイキングなどで多くの皆さんに楽しんでいただいています。

その他PR