北海道余市町

基本情報

求人ID

000496

募集者名

北海道余市町

募集者名カナ

ホッカイドウヨイチチョウ

住所

北海道余市町朝日町26番地 余市町役場

所属漁協

余市郡漁業協同組合

乗船予定漁船名

未定

電話番号

0135-21-2117

FAX番号

0135-21-2144

メールアドレス

kikaku-s@town.yoichi.hokkaido.jp

問い合わせ時間帯

平日 8:45~17:15

担当者名

企画政策課 山本

漁業区分・漁業種類・魚種

漁業区分

沿岸漁業,沖合・遠洋漁業

沿岸漁業種類

定置網漁,刺し網漁,釣り漁,養殖業

その他沿岸漁業

沖合・遠洋漁業種類

沖合いか釣り漁業

その他沖合・遠洋漁業

その他・内水面漁業

対象魚種

イカ,エビ,カレイ,タコ,ヒラメ,ブリ,貝類,その他

対象魚種その他

アンコウ、ニシン、タラ

募集内容・条件

乗船予定漁船のトン数

未定

※総トン数になっている場合もあります。

募集人数

1名

仕事内容

余市町地域おこし協力隊~水産業支援員~ 余市郡漁業協同組合が実施する取組全般への支援活動を行いながら、町の水産業全体の魅力発信、普及・啓発活動に携わっていただきます。 その他、活動期間中に船上での漁業支援活動や、漁業や漁法に関する研修を通じて必要な知識や技術の習得により、将来的には自らが新規漁業者として自立し、漁業に従事することを目標に活動を行って頂きます。 余市町地域おこし協力隊員として、余市町長が委嘱します。 隊員は、町との雇用関係はなく、活動委嘱契約を締結して活動します。 委嘱期間は、令和5年4月1日から令和6年3月31日までを基本とし、最長3年間委嘱します。 {選考あり} 【応募期間】 令和5年1月11日(水)~令和5年2月28日(火) ※郵送の場合当日消印有効。 【応募方法】 申込受付期間までに、次の書類を以下の申込み先に提出してください。 ①余市町地域おこし協力隊応募用紙 ②自己PR資料等(様式任意) 【選考方法】 ①一次選考:書類選考 ②二次選考:一次選考合格者を対象に、web会議システム「zoom」によるオンライン面接試験にて行います。 ③選考結果は、概ね10日前後をめどに通知します。

年齢条件

40歳以下

資格条件

・申込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等にお住まいで、活動を開始するまでに余市町に住民票を異動できる方 ・普通自動車運転免許のある方(着任までに取得見込みの方も含む。) ・一定程度の水産学識(学士等)を持つ方優遇します。

その他条件

・心身ともに健康で、地方創生に関心があり関係者とコミュニケーションを図りつつ、地域の活性化に意欲と情熱を持って活動できる方 ・Word、Excel等基本的なパソコン作業及びSNSを活用できる方 ・地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない方 ・活動期間終了後、余市町への定住に意欲的な方 ・現在の住所地において公租公課に滞納のない方 ・年齢が20歳から40歳までの方で体力に自信のある方

待遇等

勤務時間

活動日数や活動時間は、役場と協議の上活動委嘱契約に基づいて決定します。 ※委嘱期間中であっても活動内容によっては変更の可能性あり。

休日・休暇

活動に支障を来さないと認められる場合は副業を認めます。

年収

300~400万円

給与備考

月額233,000円 ※活動に不可欠な専門性の高いスキルや経験を有する隊員は、月額275,000円 ・国民健康保険税、年金保険料は自身で加入・納付の必要があります。 ・賞与、手当および退職金の支給はありません。

賞与有無

なし

賞与備考

昇給有無

なし

昇給備考

福利厚生

その他待遇

予算の範囲内で助成します。(車両助成費、住宅費(月額30,000円を上限に家賃の1/2以内)、通信費、消耗品費、研修費、旅費、傷害・損害保険料、その他事業に必要な経費) ・敷金・礼金、駐車場料金、光熱水費のほか余市町への転居に伴う費用や 生活備品等は自己負担です。 ・活動の際はご自身の車両での移動が基本となりますのでご準備ください。 ・対象となる活動経費は、活動の用に供されるものであり、汎用性が高く活動以外でも使用の疑念が生じるものは対象外です。 ・退任後、起業(承継)補助金の支給制度があります。(上限100万円)

その他

支援制度有無

あり

支援制度

漁業研修に係る各種研修制度について支援あり。

漁業体験有無

あり

漁業体験

漁業研修に係る各種研修制度について支援あり。

住居・宿泊施設有無

なし

住居・宿泊施設

関連Webサイト1アドレス

https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/chousei/saiyou/kyouryokutai.html

関連Webサイト1補足

関連Webサイト2アドレス

関連Webサイト2補足

漁港

余市漁港

周辺情報

余市町は、日本海に面した海岸部に拓かれ、まちの中央を流れる余市川が育んだ地味肥沃な土壌によって、古くから水産業と農業により発展してきたまちです。 ニセコ近郊で高品質な雪、冷涼で寒暖差のある気候に恵まれ果樹産地としては全道トップ、季節ごとに水揚げされる旬の水産物やそれらを使った加工品、さらには全国トップレベルのワインぶどう産地であることから、余市町産ワインやニッカウイスキーといった豊富な資源に育まれ「食の都よいち」がつくられています。 2018年には、高速道路の余市インターチェンジが供用開始となったことで、札幌圏がぐんと近くなったことに加え、ニセコリゾートエリアからも1時間圏内という国内外からの観光客にとって利便性の高い場所に位置しています。

その他PR

●選考経過及び結果等に関する問い合わせにはお答えできません。 ●内定後、町との協議なく委嘱開始時期までに着任ができない等活動開始にあたり町の不利益となることが想定される場合は、内定を取り消します。 ●委嘱後は規律を順守して行動し、町の指示及び指導に従っていただきます。隊員としてふさわしくないと判断した場合は、委嘱中であっても委嘱を取り消します。 ●雇用保険に加入しないことから、事件・事故等のリスクに備え、隊員自ら手続きのもと傷害・損害保険に加入していただきます。 ●応募前に活動イメージをよりはっきりさせるため、ご自身の目で地域を見ていただくこと、担当者と顔を合わせご相談いただくことをお勧めします。 ●少しでも興味がある方、気軽にお問い合わせください!!!